平成19年度の見舞金給付状況
1 平成19年度の見舞金給付状況
地区 |
群市町村 |
給付
件数 |
給付金額 |
地区 |
群市町村 |
給付
件数 |
給付金額 |
|
さいたま市 |
60 |
1,680,605 |
|
秩父市 |
4 |
212,650 |
|
川口市 |
13 |
627,800 |
小鹿野町 |
2 |
59,150 |
草加市 |
1 |
55,500 |
北秩父 |
2 |
25,650 |
蕨市 |
0 |
0 |
横瀬町 |
1 |
16,050 |
戸田市 |
16 |
571,050 |
小計 |
9 |
313,500 |
鳩ヶ谷市 |
3 |
22,500 |
|
本庄市 |
6 |
543,850 |
朝霞市 |
11 |
362,350 |
上里町 |
10 |
963,000 |
志木市 |
12 |
751,270 |
美里町 |
0 |
0 |
新座市 |
2 |
80,000 |
神川町 |
2 |
133,400 |
和光市 |
0 |
0 |
小計 |
18 |
1,640,250 |
小計 |
58 |
2,470,470 |
|
熊谷市 |
18 |
827,980 |
|
鴻巣市 |
5 |
85,250 |
深谷市 |
2 |
30,250 |
上尾市 |
5 |
164,605 |
寄居町 |
1 |
100,000 |
桶川市 |
13 |
1,154,100 |
小計 |
21 |
958,230 |
北本市 |
0 |
0 |
|
行田市 |
4 |
37,500 |
伊奈町 |
0 |
0 |
加須市 |
1 |
7,500 |
小計 |
23 |
1,403,955 |
羽生市 |
0 |
0 |
|
川越市 |
6 |
146,750 |
騎西町 |
2 |
105,650 |
所沢市 |
0 |
0 |
大利根北川辺 |
1 |
2,500 |
飯能市 |
7 |
868,400 |
小計 |
8 |
153,150 |
狭山市 |
6 |
256,700 |
|
春日部市 |
3 |
111,650 |
入間市 |
6 |
491,300 |
越谷市 |
18 |
1,293,390 |
富士見市 |
5 |
142,000 |
久喜市 |
4 |
140,500 |
坂戸市 |
17 |
1,291,450 |
八潮市 |
2 |
88,000 |
鶴ヶ島市 |
2 |
108,100 |
三郷市 |
6 |
217,300 |
日高市 |
3 |
17,500 |
蓮田市 |
1 |
2,500 |
ふじみ野市 |
1 |
16,000 |
幸手市 |
2 |
25,000 |
毛呂山町 |
1 |
5,000 |
吉川市 |
1 |
32,100 |
越生町 |
1 |
191,600 |
白岡町 |
0 |
0 |
三芳町 |
1 |
2,500 |
菖蒲町 |
0 |
0 |
小計 |
56 |
3,537,300 |
宮代町 |
1 |
5,000 |
|
東松山市 |
6 |
395,600 |
栗橋町 |
2 |
12,500 |
滑川町 |
2 |
20,530 |
鷲宮町 |
2 |
44,080 |
嵐山町 |
2 |
110,000 |
杉戸町 |
0 |
0 |
小川町 |
8 |
758,080 |
松伏町 |
5 |
231,250 |
ときがわ町 |
0 |
0 |
小計 |
47 |
2,203,270 |
川島町 |
1 |
2,500 |
総計 |
321 |
15,781,540 |
吉見町 |
0 |
0 |
鳩山町 |
1 |
64,500 |
東秩父町 |
1 |
69,600 |
小計 |
21 |
1,420,810 |
2 平成19年度 見舞金給付に関わる催しもの及び事故内容の件数
表1 催しもの別件数 |
表2 スポーツ大会・練習試合等の種目別 |
催しもの |
件数 |
スポーツ大会・練習試合等 |
195 |
ゲーム・レク・催しもの等 |
48 |
会議・研修会等 |
18 |
奉仕活動・作業等 |
35 |
資源回収 |
6 |
往復途中 |
10 |
登下校指導・郊外指導等 |
7 |
その他 |
2 |
合 計 |
321 |
|
種目 |
件数 |
ソフトバレーボール |
71 |
バレーボール |
51 |
ソフトボール |
14 |
ビーチバレーボール |
19 |
ドッジボール |
10 |
運動会 |
21 |
ポートボール |
3 |
縄跳び |
2 |
その他 |
4 |
合 計 |
195 |
|
3 どんな怪我が
負傷別件数
負傷内容 |
件数 |
負傷内容 |
件数 |
捻 挫 |
76 |
脱 臼 |
6 |
骨 折 |
45 |
肉離れ |
3 |
挫創・挫傷 |
45 |
火 傷 |
3 |
断裂(アキレス腱等) |
31 |
むち打ち症 |
3 |
打 撲 |
35 |
歯根破折・破損 |
4 |
靭帯等の損傷 |
16 |
犬の噛傷 |
3 |
切 創(裂傷) |
14 |
後遺症 |
2 |
虫刺され(蜂も含む) |
25 |
その他 |
10 |
|
合 計 |
321 |
※靭帯等の損傷に後遺症5件含む
4 災害日から治療終了日までの日数別の災害件数等
日数 |
1
〜4 |
5
〜20 |
21
〜40 |
41
〜60 |
61
〜80 |
81
〜100 |
101
〜120 |
121
〜140 |
141
〜160 |
161
〜180 |
181
〜 |
後遺症のみ |
合計 |
件数 |
55 |
66 |
42 |
39 |
29 |
17 |
16 |
12 |
10 |
17 |
16 |
2 |
321 |
・後遺症は全部で7件。(後遺症のみの給付は2件、他は日数別件数に含まれている)
5 災害者別件数 |
6 男女別件数 |
災害者 |
件数 |
割合(%) |
会員(保護者) |
260 |
81.0 |
会員(教職員) |
17 |
5.3 |
児童・生徒 |
36 |
11.2 |
未就学児 |
6 |
1.9 |
指導者 |
1 |
0.3 |
保育者 |
0 |
0.0 |
第三者 |
1 |
0.3 |
合 計 |
321 |
100.0 |
|
男 性 |
72(児童生徒・未就学児23名を含む) |
女 性 |
249(児童生徒・未就学児19名を含む) |
合 計 |
321 |
|
 |

|
見舞金給付と助成金の流れ
|
見舞金給付額 |
埼P連への
活動助成金 |
積立金 |
互助会加入
PTA数 |
埼P連加入
PTA数 |
加入割合
(%) |
昭和53 |
735,000 |
0 |
0 |
138 |
994 |
13.9 |
負担金は、加入PTAからの直接集金 |
54 |
1,171,500 |
0 |
0 |
219 |
1,020 |
21.5 |
55 |
3,517,000 |
0 |
25,000,000 |
289 |
1,051 |
27.5 |
56 |
5,466,500 |
0 |
10,000,000 |
349 |
1,080 |
32.3 |
57 |
15,237,000 |
500,000 |
15,000,000 |
449 |
1,105 |
40.6 |
埼玉県PTA連合会への助成金開始(注1) |
58 |
22,041,000 |
500,000 |
10,000,000 |
550 |
1,128 |
48.8 |
59 |
25,582,000 |
500,000 |
12,000,000 |
658 |
1,153 |
57.1 |
60 |
25,826,000 |
500,000 |
15,000,000 |
711 |
1,164 |
61.1 |
61 |
24,844,000 |
500,000 |
17,000,000 |
756 |
1,178 |
64.2 |
62 |
20,472,000 |
500,000 |
16,000,000 |
772 |
1,184 |
65.2 |
埼P安10周年記念事業 |
63 |
20,622,000 |
1,860,000 |
16,000,000 |
793 |
1,185 |
66.9 |
埼P連40周年記念行事助成 |
平成元 |
18,226,000 |
1,000,000 |
20,000,000 |
814 |
1,186 |
68.6 |
2 |
22,276,000 |
1,000,000 |
20,000,000 |
837 |
1,192 |
70.2 |
3 |
18,993,500 |
1,500,000 |
13,000,000 |
869 |
1,200 |
72.4 |
4 |
18,393,500 |
5,050,000 |
15,000,000 |
1,007 |
1,202 |
83.8 |
負担金は、市町村P連を通しての集金開始 |
5 |
22,448,000 |
6,680,000 |
30,000,000 |
1,110 |
1,203 |
92.3 |
6 |
19,460,000 |
22,300,000 |
7,000,000 |
1,140 |
1,208 |
94.4 |
関ブロ大会実施助成 |
7 |
26,276,500 |
8,300,000 |
13,000,000 |
1,156 |
1,212 |
95.4 |
8 |
17,573,500 |
9,600,000 |
7,500,000 |
1,161 |
1,215 |
95.6 |
(総合保障制度発足8〜13年度まで) |
9 |
21,849,500 |
9,970,000 |
0 |
1,165 |
1,218 |
95.6 |
教育研究所基金として1,500万円助成(教育研究所設立10〜13年度まで) |
10 |
17,046,000 |
13,860,000 |
0 |
1,169 |
1,220 |
95.8 |
教育研究所基金として1,500万円助成(教育研究所設立10〜13年度まで)
埼P連50周年記念事業助成、埼P安20周年記念事業 |
11 |
18,236,800 |
11,500,000 |
6,100,000 |
1,170 |
1,221 |
95.8 |
12 |
23,257,000 |
12,650,000 |
6,000,000 |
1,174 |
1,222 |
96.1 |
助成金とは別に5,300万円(注2) |
13 |
19,333,500 |
16,730,000 |
1,000,000 |
1,172 |
1,219 |
96.1 |
外部監査法人による監査(注3) |
14 |
17,110,300 |
12,650,000 |
1,000,000 |
1,169 |
1,219 |
95.9 |
埼P連役員と互助会役員が別になる |
15 |
17,475,500 |
9,610,000 |
0 |
1,167 |
660 |
176.8 |
埼P連809万(注4) さいたま市P協152万 |
16 |
15,044,150 |
9,560,000 |
1,000,000 |
1,167 |
727 |
160.5 |
埼P連804万(注4) さいたま市P協152万 |
17 |
18,904,205 |
8,410,000 |
2,000,000 |
1,171 |
777 |
150.7 |
埼P連680万(注4) さいたま市P協161万
保健業法改正(注5) |
18 |
16,111,730 |
4,680,000 |
0 |
1,169 |
617 |
189.4 |
埼P連346万 さいたま市P協122万 |
19 |
15,781,540 |
2,990,000 |
0 |
1,162 |
608 |
191.1 |
埼P連218万 さいたま市P協81万 |
注 1 |
昭和57年当時は449PTAの加入しかなく、「なぜ県P連に助成するのか、そのための負担金ではない。補償の充実を!」と議論になり、見舞給付金の額が2倍になる。 |
 |
注 2 |
一般会計から1,265万円の助成金のほかに、見舞給付準備積立金から5,300万円を全国大会実施助成金とした。 |
 |
注 3 |
外部監査法人による監査を依頼して、埼P連・互助会・教育研究所の過去5年間の監査を実施。
(関係箇所 抜粋)
@ |
「埼P連」・「互助会」役員兼務の禁止‥問題点‥平成12年度まで「埼P連」の役員が「互助会」の役員を兼務し、しかも「互助会」には総会がなく、理事会で重要事項を決定することが可能であったため、「互助会」から「埼P連」へ資金助成をすることが可能でした。 |
A |
「互助会」積立金会計の支出‥問題点‥平成12年度において、「互助会」積立金会計から、第50回日本PTA全国大会の準備金として500万円、助成金として4,800万円、合計5,300万円の拠出が行われております。本来、「互助会」の積立金は、一度に多数の会員等が死亡するなど不測の事態が生じた時においても、見舞給付金が円滑に支払われるように資金の準備を行い、毎年積み立てているものです。
見舞給付金とは全く関係のない日本PTA全国大会の助成や準備といった支出に充てることは、このような趣旨に反することになります。 |
|
 |
注 4 |
埼P連助成金について、平成15、16、17年度は、埼P連に加入していない入間地区・川口市・鳩ヶ谷市の助成金も合わせて埼P連へ支出。
助成金のうち埼P連加入会員以外からの埼P連への金額は、平成15年度177万円、16年度176万円、17年度103万円の合計456万円。
互助会からは埼P連を抜けている地区・市への再加入の働きかけと情報を提供してほしいと要望する。
平成16、17年度は入間地区P連・埼P連・埼P安の正副会長との三者会議を2年間に数回持ち、入間地区P連が埼P連へ復会できる努力を行う。また平成17年度は、埼P連と埼P安の両団体はそれぞれの理事会に正副会長等が出席し、意見交換や親睦会も行った。 |
 |
注 5 |
平成17年5月2日に保険業法の一部改正があり、全国都道府県PTAが行っている互助制度は「保険業」とみなされ、平成18、19年度は関東財務局の管轄下におかれ、「特定保険業者」として経過措置期間の2年間のみ従来の見舞金給付や安全教育啓発事業等を実施。
平成20年度以降は、保険会社と契約しPTA活動中の事故の補償を行い、また、見舞給付金以外の安全教育啓発事業等は従来どおり実施。 |
 |
|

↑

|